0%
秋山能久(あきやまよしひさ)

食のサステナビリティは未来を変える

秋山能久 / 銀座「六雁」料理長

食材に敬意を払って、食材と向き合いながら料理を作らせていただくということが、実はサステナビリティなことだと思うんです。

食材に敬意を払う

「自然の恵みである食材を通じて、料理人は日々自然と向き合っている」と言う秋山料理長。そこには精進料理を学んだ厳しく衝撃的な修行経験が基本にある。

「僕は料理人になって今年で26年になります。初めに修業をした『割烹すずき』では、しっかりと日本料理の基礎を学ばせてもらい、お客さまとの向き合い方、料理とは、割烹とは、ということを追求する中で仕事をする喜びを感じることができました。そして10年が過ぎ、次のステージに選んだのは精進料理の世界でした。食材への敬意は『割烹すずき』でも感じていたことですが、精進料理を学んだことによって、より食材への感謝を体で感じ、人生観の一つとしてとらえるようになりましたね」

秋山能久(あきやまよしひさ)

そもそも精進料理の修業を志したのは、もっと世界を知りたいと、イギリス・ロンドンやアメリカ・ニューヨークに旅をしたことがきっかけだった。

「アメリカのマーケットでは色とりどりの野菜が並んでいて、世界にはこんなに豊かな食材があるんだと知って、自分の世界の小ささに気づきましたし、当時、日本に進出する前の『ディーン アンド デルーカ』にも足を運び、ディスプレイから何からすべてに圧倒されました。これから世の中は変わっていく。野菜料理がもっと注目される、と野菜にすごく興味を持ちはじめたことを覚えています」

帰国後、料理家の友人に誘われて出かけたのが、その後修業をすることになる精進料理の『月心居』。行く前からワクワクして、心躍る気分だったという。

「実際に出かけて、野菜だけを使ってこれだけの料理を作り出す人がいる、という驚き。この世界観はなんだ、こんな料理があるんだと思って。すぐに門を叩かせてもらいました」

秋山能久(あきやまよしひさ)

それからの仕事は、もちろん、ワクワクだけではすまない厳しい修業の日々だったが、多くのことを食材に向き合いながら学ぶことができたという。

「食材そのものに命があり、生きとし生けるもの、その命をいただく感謝を体で感じとること。それは今も料理人としてのアイデンティティのベースになっています」

精進料理を学ぶなかで、いろんな機会にも恵まれた。ニューヨークやボストンでの「ジャパン・ソサエティー」のイベントで100人以上をもてなした重圧のかかる経験も自信につながった。

「余分なものをいっさい省く、精進という狭き世界の中に『自由』というものを見いだすことができました」という秋山料理長。精進料理の真髄に触れたことこそ、人生の宝だと断言する。

食のサステナビリティは未来を変える

「このインタビューを受けるにあたって、あらためて食まわりの課題や未来について、考えを整理してみて思ったことは、料理人はいままで食料廃棄問題をはじめ、あまり深く考えてこなかったんじゃないか、ということ。そして、僕なりに考えを突き詰めていくと、食材への敬意=サステナビリティだと思えて。自然の恵みである食材を通じて、日々自然と向き合っている料理人こそ、食材のサステナビリティについて考え、実行すべき。それが飲食業界や料理人という仕事を未来につなげていくためには欠かせない要素だと思います」

秋山能久(あきやまよしひさ)

ただ、そう理解したとしても、「実際あなたはそれに向けて何か取り組みをしていますか。これは重い問題なんですよ」と自問自答し、「それが形になるまではすごく難しいこと」だと感じてしまうジレンマもある。

「ただ、たった一人の力だっていろんな人を動かし、それが希望につながるもの、とも信じています。普段の活動の中でできることを確実にやっていく。行動する、ということ。そうした思いで、食材に敬意を払って、食材と向き合いながら料理を作らせていただくということが、実はサステナビリティなことだと思うんです」

食材の調理法や味の追求にとどまらず、食材のありがたみ、食べることの意味を含めて考え、お客さまにきちんと伝えること。それもおもてなしだという。

六雁(むつかり)

『六雁』ではその日に使いきれる食材のみを仕入れているそうだ。

「それが、お客さまに新鮮な食材をご提供すること、食材の無駄を省くことにもつながる。そのためにも、常に満席を維持しなければならないという覚悟と経営センスも必要になってきます。食材は毎日届いて使いきるので、うちの冷蔵庫はきれいですよ。余計なものがあること自体が僕は嫌なので、常にチェックしています。これは『まかない』、これも『まかない』と選別してみんなで食べきろうって。家庭の冷蔵庫でも通じることですよね。余った野菜で鍋料理にしよう、刻んでハンバーグやつみれに入れてみよう、という具合に。こういうことなら誰でも向き合えますよね」

日本が誇れる食の知恵を現代に見直す

日本料理の世界になると野菜を型できれいに抜いたりすることがおもてなしに通じる。でも、その抜いたあとの野菜はどうなるのか、という疑問も。それは、日本料理の美しさと、食材を無駄にしない、という「葛藤」でもある。

「今の時代なら野菜の皮はむかないでいい、形も整えなくともいい、と。僕はどちらかというとそう自由に発想するタイプの料理人ではあるのですが、お客さまに喜んでいただく料理を提供するためにはそう言ってもいられない。店はオープンキッチンですから、食材をどんなふうに扱っているかなど、お客さまにすべてをさらけ出しています。また、直接やりとりしてご提案することもあります。例えば、にんじんの皮をむいたらそれをとっておいて、さっといためてきんぴらに。料理のあとのお酒のあてに供したりして。生産者から届いたおいしい野菜をまるごと味わっていただく工夫です。料理店の中でそんなやりとりが行われていくことも大事なことだと思います」

VOICEコンテンツ画像

地方の生産者とのコミュニケーションも心がけていることの一つで、できる限りスタッフ全員で、定期的に生産者を訪ねる機会をつくるようにしているという。

「生産者の思いや、どういう人の手で、どういう環境で作られているか、飼育されているかを見に行くようにしています。例えば、無農薬栽培を行っている能登の農園のオーナーさんは、お人柄すべてがその食材にあらわれている。実際に行った土地だからスタッフも自分の言葉でお客さまに伝えることができる。僕は料理店をそんな風に育てていきたいって思いがあるんです」

北は北海道、南は沖縄まで。地方の生産者とのコミュニケーションも密だ。発注担当のスタッフが直接電話をして、そのやりとりの声色ひとつで心を通わせられるし、生産者からパワーをもらえることも少なくない。

「日本各地に宝が埋もれているんです。食材や生産者だけでなく、伝統料理や家庭のおふくろの味、保存食やそして地物の食材を生かす調理法や道具だって貴重な財産。自分をさらけ出して生産者と交流し、先人の知恵を得る。知恵をひもといて、今の時代に合わせ、見直すこと、つないでいくことを大切にしたいです」

覚悟を持って一歩でも先へ

これまでの業界の常識を打ち破り、よき伝統や食文化を守る。それには、まず自分から行動に起こすことが必須だ。

「今年、市場が豊洲に移転しましたが、実は来年2月に豊洲市場の中で自分がディレクターとして関わっているプロジェクト『世界料理学会』の部会を開催しようと考えています。今まで登壇していないレジェンド的な人を集めて発信していきたいと思っていまして。その中で『サステナビリティ』をテーマに議論する場も設けたい。料理人が向き合っていかなければならない問題を、市場という現場から考え、発信することが、うねりを起こすひとしずくになるのではないかと信じています」

秋山能久(あきやまよしひさ)

料理界の発展を考えた時、食にかかわる人同士の横のつながりを作っていくことは不可欠だという。だから、いろんな立場の人がつながっていくことほどうれしいことはない。一歩でも先に踏み出すこと、横をつなぐ役割を自身が持つ覚悟もできている。

「みんなが手と手を組めば、大きな大きな円ができる。クールジャパンじゃなくて、ホットジャパン。熱い思いを持ってそう言いたい。ミッション、パッション、ハイテンション。そしてクリエイション。料理人や生産者、器作家や道具を作る職人さんとともに、微力ながら日本を盛り上げていきたいです」

秋山能久(あきやまよしひさ)

秋山あきやま 能久よしひさ

日本料理店「六雁(むつかり)」料理長。茨城・水戸生まれ。「割烹すずき」にて10年間研鑽を積み、「月心居」(現在は閉店)で精進料理の真髄に触れる。2008年「六雁」の料理長に就任。

取材日/2018年10月

ZENB initiative

「おいしい」で、国境を越え世界中に笑顔を届けたい

塩山舞 / 楽膳家

「おいしい」のために追求されたヴィーガンパンの世界

神林慎吾 / ベーカリー シェフ

寮母だから辿り着いた、家庭に活かせるアスリート食

村野明子 / 寮母

人の縁がつなぐ「地産地消」から生まれるいい循環

松井則昌 / 焼肉店 シェフ

日本と中国の伝統の調和が、新しい文化につながる

川田智也 / 中国料理 シェフ

四季に寄り添い旬を知ると、生活はもっと豊かになる

植松良枝 / 料理研究家

日本の魚を守るために、シェフにしかできないこと

佐々木ひろこ / Chefs for the Blue

おいしく食べるための教養や工夫で、食はもっと楽しくなる

マッキー牧元 / タベアルキスト

ジビエをきっかけに、おいしいの先まで知ってほしい

室田拓人 / フランス料理 シェフ

食と自分に向き合う精進料理の心を世界に伝えたい

青江覚峰 / 住職

洗練されたおいしさは、生産者のやさしさで成り立つ

松本進也 / 日本料理 料理長

食のストーリーへの共感から、エシカル消費は始まる

狐野扶実子 / 食プロデューサー

野菜の可能性を見直すことで、未来の食はさらに豊かになる

米澤文雄 / アメリカ料理 シェフ

食事のとり方ひとつで、心も体も健康になる

満倉靖恵 / 大学教授

人間のクリエイティビティで、サステナブルの先へ

君島佐和子 / 編集主幹

土地のものを活かし、土地のものを残す。それが役割

桑木野恵子 / 日本料理 料理長

包丁の切れ味ひとつで、おいしさはもっと引き出せる

藤原将志 / 包丁研ぎ師

食の大切さ、生産者の想いを、おいしさと共に伝えたい

川副藍 / フランス料理 シェフ

 自給自足中心で より満足のいく味を目指す

笹森通彰 / イタリア料理 シェフ

素材をそのままいただくシンプルな食事が健康へ導く

西﨑泰弘 / 病院長

おいしい日本の食は作る人と食べる人が一緒に作る

高橋義弘 / 日本料理 料理人

大きな生態系につながる一員として考え、料理をする

ジュリアン・デュマ / フランス料理 シェフ

その土地にずっと残っている料理が、本物のおいしさを持つ

小林清一 / イタリア料理 シェフ

新しい当たり前を作ることが未来の食文化を育む

沖大幹 / 水文学者・大学教授

食材選びは、シェフの責任で行う社会貢献活動

パスカル・バルボ / フランス料理 シェフ

本物の味わいを生かせば、未来のおいしさは豊かになる

垣本晃宏 / パティシエ

イタリア料理の精神アンティスプレーコを世界に広める

マッシモ・ボットゥーラ / イタリア料理 シェフ

“健康的な美食”は体と地球を守り、人生を楽しくする

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

「古代の生活」にこそ、現代人が健康に生きるヒントはある

小林弘幸 / 大学教授

食の未来は、子どものリテラシーを上げれば変わる

小山薫堂 / 放送作家・脚本家

和食のルールに立ち返ることで健康を取り戻す

小西史子 / 大学教授

「感覚」を取り戻せば社会への視点が変わる

佐藤卓 / グラフィックデザイナー

世界に誇る日本の水産資源を守るために進むべき道がある

岸田周三 / フランス料理 シェフ

日本の魚と海の危機を伝える旗振り役として立ち上がる

石井真介 / フランス料理 シェフ

世の中の空気が変われば、解決できる食の問題がある

安中千絵 / 管理栄養士・フードディレクター

日本人に必要なのは、エネルギーとシンプルさを持つ食

大原千鶴 / 料理研究家

食の大切さを、自然に寄り添う意識を高めることで見直す

村山太一 / イタリア料理 シェフ

環境にいい「食べ方」は心身を満たす

西邨マユミ / マクロビオティック・ヘルス・コーチ

食の好循環が、豊かな世界を導く

佐藤祐造 / 医学博士

「おいしく使いきる精神」で100年先の食文化へつなぐ

髙良康之 / フランス料理 シェフ

ジュゼッペ・モラーロ

新しいおいしさ、安全なおいしさの探求

ジュゼッペ・モラーロ / イタリア料理 シェフ

秋山能久(あきやまよしひさ)

食のサステナビリティは未来を変える

秋山能久 / 日本料理 料理長

MORE

ZENB initiativeの考え方に共感していただいた皆様のご意見となります。
ZENB JAPANの商品とは直接関係はありません。