0%
松井則昌/横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

人の縁がつなぐ「地産地消」から生まれるいい循環

松井則昌 / 横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

三浦半島でがんばっている生産者さんたちと連携し、地元食材のおいしさを伝えていくことは、僕ら飲食店の役目だと思います。人の縁から生まれる「地産地消」が地域を盛り上げていくんです。

生産者と飲食店の助け合いから生まれるおいしさ

松井則昌 / 横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

明治43年創業の老舗精肉店「横須賀松坂屋」。

その直営焼肉店「炭火焼タイガー」のシェフ・松井則昌さんは、「顔の見える食材」に圧倒的なこだわりを持つ。地元である横須賀や三浦半島の生産者と連携し、地域の未来のための一歩進んだ「地産地消」の取り組みを行っている。

「横須賀の農家さんから週に2回、店に直接配達してもらったり、うちから取りに行ったりして『地産地消』をやっています。前菜に使う野菜や海産物は、基本的に地元の食材を使うことを意識しているんです」

松井さんは、生産者から「ジャガイモが20kg余っている」「ワカメやアカモクを捨てなくてはいけない」と聞くと、適正な価格で買い取る。

「新鮮なアカモクを食べる機会なんて滅多にないので、ナムルにしてお出ししたりするとお客様からすごく反響があります。食材について農家さんや漁師さんから教わることはとても多いです」

また、余った食材を活かした加工食品の開発にも積極的に取り組んでいる。

「大型スーパーマーケットに押されて街の肉屋が衰退していく中で、どんなものを売ればいいのか試行錯誤した結果、オリジナルのソーセージの加工に行き着いたんです」

最初はプレーンのソーセージを生産していたが、生産者とのつながりの中で新しい加工品が生み出されることになった。

「たとえば葉山の方から『夏みかんが大量に余っている』と相談を受けたときは、ドレッシングにしたりジュレにしていました。それでも使い切れないので『全部使い切ってやろう』とソーセージを作ることにしたんです」

夏みかんに含まれる酵素の働きで肉が分離してしまい、開発はなかなか進まず、難航したという。

「それでもやっと解決する技法に行き着いて、完成させることができました。食べてみると最後に夏みかんの苦味と香りが感じられて、お酒にとても合うおいしさになっています」

他にも、地元の漁師と連携して開発したイカスミと生海苔のソーセージや、農家で余ったハラペーニョを1年ほど酢漬けにして作ったチョリソーなどがある。

「めっちゃくちゃ楽しいですよ。子どもたちとレストランに行って、そこで会った人と『今度、こんなことをやろう』って話したりして。一つひとつの商品にストーリーを持たせてあげたいんです。やっぱり、そのほうがお客様は喜んでくれるから」

横須賀の飲食店が連携「料理人のための料理教室」

松井則昌 / 横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

松井さんの「地産地消」の取り組みは、地元の飲食店同士のつながりから生まれた。

「最初は、横須賀で居酒屋さんを経営されている社長さんにいろいろと教えていただいたんです。『地産地消』の大きな流れを作っている方で、すごい人だと思っていたところ、紹介を経て仲良くなり、そこからだんだんと人の輪が広がっていきました」

松井さんは「最初は三浦半島の食材といえば、三浦大根やキャベツくらいかなという意識だった」と話す。

「生産者さんに教えてもらいながら掘り下げていくと、三浦半島の人たちはもっといろいろな野菜に挑戦していることがわかりました。僕より若いのに、すごくがんばっている農家さんがたくさんいるんです」

「そんな生産者さんが困っていたら、応援するのは当たり前」と松井さんは考えている。

松井さんは「地産地消」のメリットのひとつとして「旬のおいしさを知れること」を挙げている。

特に野菜は、畑で採ったものをその場で食べるのが最もおいしいと思います。それなら近いところから仕入れて、その日のうちに店で提供するのが1番いい。『地産地消』はお客様に喜んでもらうためのすごくシンプルな取り組みだと思います」

また、3年程前からは「料理人のための料理教室」の主催を行なっている。

三浦半島の飲食店のレベルを底上げしたいと思ったんです。たとえば、お寿司屋さんに魚のおろし方を聞いたり、和食屋さんに出汁のとり方を聞いたり、ケーキ屋さんにレストランで出せるケーキの作り方を教わる教室です」

料理教室には三浦半島全体から30〜40店ほど応募が来ている。「いろいろな店舗で勉強させてもらって、すごく楽しい」と松井さん。

この活動を始めたきっかけは、三浦半島の食材が取り上げられるメディアだった。テレビ番組などで地元食材を調理するために、普段から地元の食材を使っている地元の料理人ではなく、「東京の料理人」が登場することに悔しさを覚えたという。

「『だったら地元の料理人がもっとがんばればいいんだ!』というシンプルな思いで料理教室を始めました。わからないことがあったら、その道の料理人に聞けばいい。飲食業がお互いに手の内を明かし合うことで、結果としてお客様が喜んでくれればいいんです」

さらにコロナ禍では、地元の飲食店がコラボレーションして弁当を開発し、販売会を開催してきた。

「いろいろなお店のお弁当を食べ歩いて、おいしいと思ったお店の人と仲良くなったりして、人のつながりをどんどん作っていきました。コロナ禍ではみんな不安だったと思うのですが、『僕にできることをやろう』と思っていました」

次世代に伝えたい、「地産地消」の面白さ

松井則昌 / 横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

松井さんの食材に対するこだわりは子どもの頃から育まれてきた。

「横須賀で4代続く精肉店を営む家に生まれて、先代の社長から『肉は捨てるところはひとつもない、全部使い切れ』と言われて育ちました。農家さんも漁師さんも、その思いは一緒だと思っています」

松井さんは、生産者と連携したソーセージ作りにさらに力を入れるため、今年中に自社工場を作ることを予定している。

「今は1個1個手作りしているのですが、工場ができれば生産量が上がって、生産者さんのところで余っている食材をうちでもっと活用できるようになると思います」

今後は、地元の漁師や海産物の加工業と協力し、廃棄されていたエイやウツボを使ったソーセージの開発プロジェクトを予定している。

そんな新しい試みについて、松井さんは「面白いことをやらないと若いスタッフはついてこないし、僕自身が面白いことをやっていきたい」と話す。

人の縁がつながり、がんばっている人がどんどん集まって『今度はこれをやろう』と話したりするのはすごく楽しい。『地産地消』は面白いですよ」

「横須賀の人は、みんな仲がいい」という松井さん。その言葉通り、地元の飲食店や生産者のつながりの輪が広がっている。そこにあるのは「地元を盛り上げたい」という共通した思い。

「飲食店がつながって地元を盛り上げることで、お客様が増える。生産者さんと連携することで、いい食材を仕入れさせてもらうことでお客様が喜ぶ。そういった人と人のつながりが、『地産地消』のいい循環を生み出しているのかもしれないですね」

こうした取り組みを、松井さんは「次世代への通過点に過ぎない」と捉えている。

次の世代の子どもたちにどうやってバトンタッチするかを考えています。そのためにも、自分の子どもに『お父さんの仕事って面白いな』と思ってもらわなくちゃいけない。地産地消をはじめとした、尊敬してもらえるような仕事を、これからもやっていきたいと思っています」

松井則昌 / 横須賀「炭火焼タイガー」シェフ

松井まつい 則昌のりまさ

1975年神奈川県横須賀市の明治43年創業の老舗精肉店「横須賀松坂屋」を営む家に生まれる。東京誠心調理師専門学校卒業。「横須賀松坂屋」で修行後、焼肉店のオープンのため大阪の焼肉店で修行。2001年、「炭火焼タイガー」をオープンさせ、シェフに就任。三浦半島の食材を使ったオリジナルのソーセージの加工販売や、地元の飲食店の料理人向けの料理教室を開催している。

取材日/2022年9月

ZENB initiative

「おいしい」で、国境を越え世界中に笑顔を届けたい

塩山舞 / 楽膳家

「おいしい」のために追求されたヴィーガンパンの世界

神林慎吾 / ベーカリー シェフ

寮母だから辿り着いた、家庭に活かせるアスリート食

村野明子 / 寮母

人の縁がつなぐ「地産地消」から生まれるいい循環

松井則昌 / 焼肉店 シェフ

日本と中国の伝統の調和が、新しい文化につながる

川田智也 / 中国料理 シェフ

四季に寄り添い旬を知ると、生活はもっと豊かになる

植松良枝 / 料理研究家

日本の魚を守るために、シェフにしかできないこと

佐々木ひろこ / Chefs for the Blue

おいしく食べるための教養や工夫で、食はもっと楽しくなる

マッキー牧元 / タベアルキスト

ジビエをきっかけに、おいしいの先まで知ってほしい

室田拓人 / フランス料理 シェフ

食と自分に向き合う精進料理の心を世界に伝えたい

青江覚峰 / 住職

洗練されたおいしさは、生産者のやさしさで成り立つ

松本進也 / 日本料理 料理長

食のストーリーへの共感から、エシカル消費は始まる

狐野扶実子 / 食プロデューサー

野菜の可能性を見直すことで、未来の食はさらに豊かになる

米澤文雄 / アメリカ料理 シェフ

食事のとり方ひとつで、心も体も健康になる

満倉靖恵 / 大学教授

人間のクリエイティビティで、サステナブルの先へ

君島佐和子 / 編集主幹

土地のものを活かし、土地のものを残す。それが役割

桑木野恵子 / 日本料理 料理長

包丁の切れ味ひとつで、おいしさはもっと引き出せる

藤原将志 / 包丁研ぎ師

食の大切さ、生産者の想いを、おいしさと共に伝えたい

川副藍 / フランス料理 シェフ

 自給自足中心で より満足のいく味を目指す

笹森通彰 / イタリア料理 シェフ

素材をそのままいただくシンプルな食事が健康へ導く

西﨑泰弘 / 病院長

おいしい日本の食は作る人と食べる人が一緒に作る

高橋義弘 / 日本料理 料理人

大きな生態系につながる一員として考え、料理をする

ジュリアン・デュマ / フランス料理 シェフ

その土地にずっと残っている料理が、本物のおいしさを持つ

小林清一 / イタリア料理 シェフ

新しい当たり前を作ることが未来の食文化を育む

沖大幹 / 水文学者・大学教授

食材選びは、シェフの責任で行う社会貢献活動

パスカル・バルボ / フランス料理 シェフ

本物の味わいを生かせば、未来のおいしさは豊かになる

垣本晃宏 / パティシエ

イタリア料理の精神アンティスプレーコを世界に広める

マッシモ・ボットゥーラ / イタリア料理 シェフ

“健康的な美食”は体と地球を守り、人生を楽しくする

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

「古代の生活」にこそ、現代人が健康に生きるヒントはある

小林弘幸 / 大学教授

食の未来は、子どものリテラシーを上げれば変わる

小山薫堂 / 放送作家・脚本家

和食のルールに立ち返ることで健康を取り戻す

小西史子 / 大学教授

「感覚」を取り戻せば社会への視点が変わる

佐藤卓 / グラフィックデザイナー

世界に誇る日本の水産資源を守るために進むべき道がある

岸田周三 / フランス料理 シェフ

日本の魚と海の危機を伝える旗振り役として立ち上がる

石井真介 / フランス料理 シェフ

世の中の空気が変われば、解決できる食の問題がある

安中千絵 / 管理栄養士・フードディレクター

日本人に必要なのは、エネルギーとシンプルさを持つ食

大原千鶴 / 料理研究家

食の大切さを、自然に寄り添う意識を高めることで見直す

村山太一 / イタリア料理 シェフ

環境にいい「食べ方」は心身を満たす

西邨マユミ / マクロビオティック・ヘルス・コーチ

食の好循環が、豊かな世界を導く

佐藤祐造 / 医学博士

「おいしく使いきる精神」で100年先の食文化へつなぐ

髙良康之 / フランス料理 シェフ

ジュゼッペ・モラーロ

新しいおいしさ、安全なおいしさの探求

ジュゼッペ・モラーロ / イタリア料理 シェフ

秋山能久(あきやまよしひさ)

食のサステナビリティは未来を変える

秋山能久 / 日本料理 料理長

MORE

ZENB initiativeの考え方に共感していただいた皆様のご意見となります。
ZENB JAPANの商品とは直接関係はありません。