0%
ハインツ・ベック/ガストロノミーイタリアン シェフ

“健康的な美食”は体と地球を守り人生を楽しくする

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

20年前から食問題について考え、解決方法を探し続けています。問題は複雑で大きい。大切なのは今だけではなく、みんながそれぞれの立場で考え続けることです。

もはや料理人だけの手には負えない地球の食問題

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

イタリア料理界の革命児、ガストロノミーの頂点と称されるシェフ、ハインツ・ベックさん。ローマ「ラ・ペルゴラ」では14年連続でミシュランガイド三ツ星を獲得、’14年には自身の名を冠した「ハインツ・ベック」を東京・丸の内にオープンさせ、たちまちミシュラン一ツ星を獲得した。他にも、ポルトガルやドバイなど世界各地にてレストランを展開して好評を博す。

そんな世界最高峰のシェフが、以前から地球の食について危機意識を高く持ち続けている。

食材や食環境など地球の食問題は、年々大きく複雑になっていると感じます。今、世界中で食問題の話題がもちきりですが、これは近年に芽生えたことではなく、ずっと以前から始まっているものも多いのです」

しかも国や地域によって多種多様。「決して単純化できるものではない」と指摘する。

世界のどこにいるかによって、食の問題の種類も見え方も違います。国によって問題の対応方法も異なります。先進国で食品ロスが問題とされる一方、食糧難に苦しんでいる国もいまだに多い。すでに何かしらの対策を実践して成果を上げている国もあれば、逆に悪化している国もあります」

その国に住んでみなければ、問題の本質はわからないし、解決は簡単でないと語る。

体によい食事とその恩恵を広める

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

問題は多様で複雑で根深い。それを理解しているからこそ、「私たち料理人だけの手に負えるものではなくなっています」と語る。

一部の人たちだけが頑張れば何とかなるという問題ではもはやないのです。生産者、消費者、企業、それぞれの立場で真剣に向き合っていくことが大事なことだと思っています」

そう語る一方、日々、自身ができることは何か考え、研究し続けている。

食問題解決のため、料理人が社会に対してできることは、“体によくておいしい食事”を提供すること。そして、その食がいかに人間に豊かな恩恵をもたらすかを伝えることだと信じて行動しています。私は約20年前から、“美食と健康”の両立をテーマに医師や大学教授とチームを組んで研究を続けていますが、その重要度は世界中で年々増していると感じます」

“美食と健康”の両立は、今や国や世代や立場を問わず、あらゆる人々に切に求められている。

「長寿が叶うようになった現代人にとって、“おいしい料理を食べながら、健康なまま老いること”は、何よりの願いです。人間の体は食べたもので造られています。健やかに老いていくには、高い栄養を保持したフレッシュな食材をおいしくいただくことが必要。その大切さを多くの人に伝えていきたいです」

同じく使命感をもって取り組み続けているのが、子供たちの“食育”だ。

子供たちは地球の未来そのものですから。これまでは、企業とタッグを組んで恵まれない地域の子供たちに無料の食育講座を開催したり、無償で『子供たちのための正しい食事とレシピ』という本を作成して、学校などで無料配布したりもしています」

ハインツさんは、多くの人が正しい食べかたを実践して健康であることが、社会全体が健やかで明るい未来へと向かう最善策であると考えている。

「だから、私はこれからも同じ志を持ったチームとともに食について研究し続けたいし、そこで得たことは多くの人に惜しみなくシェアしていきたいと考えています」

食問題解決はみんなで語り続けてこそ拓ける

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

日本をはじめ、食の問題を重視する国や有識者は増えている。情報伝達手段の発達もあり、世界中であらゆる立場の人たちが食の情報を発信して、問題点は広くシェアされるようになった。そんな時流は心強くもあるが、ただ「まるでブームのように感じられてしまう側面もある」と警鐘を鳴らす。

「生産者も消費者もそしてシェフや企業も。いろんな立場で食の問題に向き合い語り合う。一過性のブームで終わらせて欲しくないと切に願います。簡単にたちうちできる問題ではないのですから」

そして、問題点が明らかになっても焦らず急がないことが大切だとも付け加える。

「今だけでなく、置かれた立場で問題の解決策を根気よく考え続け、地道に語り合い行動していくことにつきるのではないでしょうか。そうすれば、いつか見えてくるもの、拓けるものがあるはずです」

いわば、継続は力なり。

「目新しい解決策を探すだけではなく、まずは食の伝統や根本に目を向けることも等しく大切です。時代とともに食文化は革新的な変化を求められがちですが、伝統を重んじた上で創意工夫して生まれるものこそ素晴らしい革新であり本物の進化だと思います」

食は面白いから究めたくなる

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

シビアな視点と高い志をもって食の研究を深め、独創的でおいしい料理を生み出し続けているハインツさん。食への飽くなき情熱の源を問うと、「食は面白いから」と茶目っ気たっぷりの笑顔で答える。

「昔から好奇心や探究心が強いのですが、ある日テレビで、ソムリエの知識を持った人間と何の知識も持たない人のグループでは、ワインが体に与える影響はどのように違うのかを実験するドキュメンタリー番組をやっていました。両者の結果は全く異なり、豊富な知識をもってワインを飲んだ人たちの方が、心身により良い影響が現れたんです。そのとき、食にはおいしさだけでなく、たくさんの秘密や恩恵があるんだと気づけたのです」

「食の先には何があるのか。それを探したい!」というシンプルな探究心。食問題は難しいとつまづかず、目の前の食と楽しく向き合う。面白く思索することで拓がる明るい未来があるはずだ。

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

Heinzハインツ Beckベック

1963年ドイツ・フリードリヒスハーベン生まれ。ローマ「ラ・ペルゴラ」をはじめ、イタリア・ぺスカーラ「カフェ・レ・パイオット」など手がけるレストランは、ミシュランをはじめ、数多くのガイドから最高評価を獲得している。ガストロノミー界の頂点に立つシェフ。’14年・東京・丸の内『ハインツ・ベック』をオープン。こちらもミシュランの星を2年連続で獲得。

取材日/2019年4月

ZENB initiative

「おいしい」で、国境を越え世界中に笑顔を届けたい

塩山舞 / 楽膳家

「おいしい」のために追求されたヴィーガンパンの世界

神林慎吾 / ベーカリー シェフ

寮母だから辿り着いた、家庭に活かせるアスリート食

村野明子 / 寮母

人の縁がつなぐ「地産地消」から生まれるいい循環

松井則昌 / 焼肉店 シェフ

日本と中国の伝統の調和が、新しい文化につながる

川田智也 / 中国料理 シェフ

四季に寄り添い旬を知ると、生活はもっと豊かになる

植松良枝 / 料理研究家

日本の魚を守るために、シェフにしかできないこと

佐々木ひろこ / Chefs for the Blue

おいしく食べるための教養や工夫で、食はもっと楽しくなる

マッキー牧元 / タベアルキスト

ジビエをきっかけに、おいしいの先まで知ってほしい

室田拓人 / フランス料理 シェフ

食と自分に向き合う精進料理の心を世界に伝えたい

青江覚峰 / 住職

洗練されたおいしさは、生産者のやさしさで成り立つ

松本進也 / 日本料理 料理長

食のストーリーへの共感から、エシカル消費は始まる

狐野扶実子 / 食プロデューサー

野菜の可能性を見直すことで、未来の食はさらに豊かになる

米澤文雄 / アメリカ料理 シェフ

食事のとり方ひとつで、心も体も健康になる

満倉靖恵 / 大学教授

人間のクリエイティビティで、サステナブルの先へ

君島佐和子 / 編集主幹

土地のものを活かし、土地のものを残す。それが役割

桑木野恵子 / 日本料理 料理長

包丁の切れ味ひとつで、おいしさはもっと引き出せる

藤原将志 / 包丁研ぎ師

食の大切さ、生産者の想いを、おいしさと共に伝えたい

川副藍 / フランス料理 シェフ

 自給自足中心で より満足のいく味を目指す

笹森通彰 / イタリア料理 シェフ

素材をそのままいただくシンプルな食事が健康へ導く

西﨑泰弘 / 病院長

おいしい日本の食は作る人と食べる人が一緒に作る

高橋義弘 / 日本料理 料理人

大きな生態系につながる一員として考え、料理をする

ジュリアン・デュマ / フランス料理 シェフ

その土地にずっと残っている料理が、本物のおいしさを持つ

小林清一 / イタリア料理 シェフ

新しい当たり前を作ることが未来の食文化を育む

沖大幹 / 水文学者・大学教授

食材選びは、シェフの責任で行う社会貢献活動

パスカル・バルボ / フランス料理 シェフ

本物の味わいを生かせば、未来のおいしさは豊かになる

垣本晃宏 / パティシエ

イタリア料理の精神アンティスプレーコを世界に広める

マッシモ・ボットゥーラ / イタリア料理 シェフ

“健康的な美食”は体と地球を守り、人生を楽しくする

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

「古代の生活」にこそ、現代人が健康に生きるヒントはある

小林弘幸 / 大学教授

食の未来は、子どものリテラシーを上げれば変わる

小山薫堂 / 放送作家・脚本家

和食のルールに立ち返ることで健康を取り戻す

小西史子 / 大学教授

「感覚」を取り戻せば社会への視点が変わる

佐藤卓 / グラフィックデザイナー

世界に誇る日本の水産資源を守るために進むべき道がある

岸田周三 / フランス料理 シェフ

日本の魚と海の危機を伝える旗振り役として立ち上がる

石井真介 / フランス料理 シェフ

世の中の空気が変われば、解決できる食の問題がある

安中千絵 / 管理栄養士・フードディレクター

日本人に必要なのは、エネルギーとシンプルさを持つ食

大原千鶴 / 料理研究家

食の大切さを、自然に寄り添う意識を高めることで見直す

村山太一 / イタリア料理 シェフ

環境にいい「食べ方」は心身を満たす

西邨マユミ / マクロビオティック・ヘルス・コーチ

食の好循環が、豊かな世界を導く

佐藤祐造 / 医学博士

「おいしく使いきる精神」で100年先の食文化へつなぐ

髙良康之 / フランス料理 シェフ

ジュゼッペ・モラーロ

新しいおいしさ、安全なおいしさの探求

ジュゼッペ・モラーロ / イタリア料理 シェフ

秋山能久(あきやまよしひさ)

食のサステナビリティは未来を変える

秋山能久 / 日本料理 料理長

MORE

ZENB initiativeの考え方に共感していただいた皆様のご意見となります。
ZENB JAPANの商品とは直接関係はありません。