0%
松本進也/京都「室町和久傳」料理長

洗練されたおいしさは、生産者のやさしさで成り立つ

松本進也 / 京都「室町和久傳」料理長

素材が生み出されるまでの生産者の苦労を知り、食の安全に対する思いを伝えることで、お客様のおいしさの感じ方が変わるのだと思います。

いい素材に出会うために時間をかける

松本進也/京都「室町和久傳」料理長

京都市中京区にある「室町和久傳」。老舗料亭「和久傳」の旬の素材を活かした、シンプルで繊細な味を楽しむことができる。

料理長の松本進也さんは、東京の和食店で修行した経験を持つ。その後、和久傳で修行を始めた頃、それまでの常識が覆される体験をしたそうだ。

「余計な味付けをするなと言われました。例えば『大根の煮物は炊いてから一晩味を含ませるのがおいしい』というのが、それまでの常識でした。しかし和久傳では、朝採れた大根を炊いて、その日の夕方にはお客様にお出しします」

「手抜きなのではないのかと思いました(笑)」と、最初は納得ができなかったそうだが、料理長に頼んで実際に大根の煮物を食べさせてもらうと、驚きを覚えた。

お出汁のほんのりとした塩気で大根の甘さが最大限に増幅され、食べた瞬間口の中で溶けていくようでした。『これが京料理なんだ』と衝撃を受けました

素材の旨味と、それに含ませる味が、手をつなぎあうこと。松本さんはそれが、野菜の本来持っている味を表現することだと考えるようになった。

「そこまで考えると、ではどうすればこんな野菜がつくれるのか、生産者さんに話を聞きたくなりました

どんなこだわりから、その素材が生まれたのか。生産者の話を聞き、他の素材と比較したり、様々な調理法を試しながら、吟味を重ねる。

「和久傳では、料理に時間をかけることも大切だが、食材を選ぶまでにどれだけ時間をかけるかがもっとも大切だと、伝えられています

生産者の思いを知ると、「自然とそれをお客様に伝えたくなる」と松本さんは話す。

「当店はカウンター越しにお客様に会話を楽しんでいただきながら、料理をお出しします。その時、くどくならない程度に生産者さんのお話を伝えるようにしているんです。どういった努力から生まれた素材なのか、知っていただいてから召し上がっていただくと、おいしさの感じ方が変わると思います」

素材の温かみを尊重する、洗練された野趣

松本進也/京都「室町和久傳」料理長

徹底した素材へのこだわりは、和久傳が創業された京丹後から、現在まで受け継がれてきた。

「和久傳は、京丹後という自然の恵み豊かな土地で創業されました。海産物や農産物そのものが備えている野趣と、京都の洗練を融合させた『洗練された野趣』に価値をおくことを、料理の修行を通して学ばせていただきました」

素材の野趣に価値をおくと、その扱い方にも一般的な日本料理との違いが現れる。

「里芋でいうと、六方むきにする時は、すべて同じ大きさ、同じ形に揃えるのが日本料理の職人の常識です。私自身、それが当然だと思って修行してきました」

しかし、和久傳では「それでは機械でやったようで味気ない」と言われる。

「芋にはいろいろな形があります。それを活かして、様々なむき方をするからこそ味がある。それが温かみだということを、初めて教わったんです」

素材の持つ温かみを尊重することは、素材を大切に扱うことにもつながっている。

「同じ大きさに揃えて切ると、どうしても皮を剥く面積が多くなるため、廃棄する部分が多くなってしまいます。素材の自然の趣を残しながら、最高の状態でお客様にお出しする。その大切さが脈々と受け継がれてきたのだと思います」

生産者の声を聞くこと、素材のよさ、料理、お店の内装やお客様への心配りなど、「学ぶことが尽きない」と松本さんは話す。

「追求すると限りがないのが和食の魅力。一生、修行が続いていくんだなと、うれしく思います」

素材の本質を学ぶ、まかない文化

松本進也/京都「室町和久傳」料理長

食材を大切にする精神性や技術は、修行時代から培われる。「まかない」の文化は、そこで重要な役割を果たしている。

「まかないのメインの食材は、野菜の皮やヘタ、魚の切れ端や頭の部分などの捨てられる部分なんです。しかし、生産者さんと深く関わっていると、簡単には捨てられません

そういった部分をいかにうまく料理するか、まかないは格好の修行の機会だ。

「普通なら切って捨ててしまうような部分は、実はすごく良い味が生まれることが多いんです。私なりに気がついたのは、契約農家さんのカブの皮は、すごく甘みがあっておいしいということ。筋がなくふわふわとして食べやすく、1ヶ月程干すと、切り干し大根のようになって、漬物やきんぴら風にして食べられます」

こだわり抜いて選んだ明石の鯛は、余った骨から「信じられないほど旨味のあるスープがとれる」という。

まかないとは、いかに限られた材料でおいしい料理を作るのか試す場になります。また、野菜の皮や魚の骨が、実は栄養価が高い部分であるとことや、素材本来の味を知るきっかけにもなります」

まかないから、お客様に喜ばれる料理が生まれることも多い。

「冬場には、鰤の尻尾の方の余った身と、カブを麹に漬け込んで発酵させ、北陸の郷土料理の『かぶら寿司』を作ることもあります。『余った鰤の身で作りました』と、説明を添えてお客様に出すと、とても喜んでいただけます。最後まで捨てずに料理としてお出しすることが、生産者さんへの一番の敬意の表し方なのではないかと考えています」

生産者さんへの尊敬の理由は「やさしさ」

松本進也/京都「室町和久傳」料理長

松本さんが生産者に強い尊敬の念を抱く最大の理由は、その「やさしさ」なのだという。

「和久傳は、無農薬栽培や有機栽培にこだわる生産者さんにお世話になっています。生産者さんが、より苦労の多い栽培方法にこだわるのは、ひとえに『安全な物を食べてもらいたい』という強い気持ち。それだけなんです」

無農薬や有機栽培は、近年その価値が認められているが、ほんの10年ほど前までは、経済的に苦しい思いをしている生産者が多かった。

「そんな中でも、いわば他人の食の安全を思いやるやさしさから、大変な苦労をして素材を提供してくださっています。農薬を使わない分、際限のない草取り作業や害虫対策など、並大抵では続けられない重労働をされているんですよ」

和久傳では生産者の気持ちを知るために、自社で米や野菜の栽培を行い、新人研修では1週間ほど農作業を体験する。

「田植えや稲刈りには、お客様を招いて体験していただくイベントも催します。私が個人的に、新人を連れて、お世話になっている農家さんや漁港にお手伝いにいくこともあります」

店で使われる素材が、どのような人達の手でどのように育まれ、どこから運ばれてくるのかを説明し、学ぶ機会をつくっている。

「お話を聞くだけでは、本当の苦労はわかりません。実際に目で見て、作業をやってみることで、初めてその大変さや、生産物の尊さに気づくことができます

素材そのものを大切にするという伝統を受け継ぎながら、松本さんは常に新しい素材との出会いを求め、新しい料理を探求している。

常に新たな挑戦をしながら、日本の食の安全を願う生産者さんの思いを、料理を介して届けられるようバトンを繋いでいきたいと思います」

松本進也/京都「室町和久傳」料理長

松本まつもと 進也しんや

東京の和食料理店で修行し、和久傳へ。2012年から高台寺和久傳で料理長を務める。2018年4月から室町和久傳の料理長に就任。日本全国の生産者を訪ね、厳選した素材との出会いにこだわる。「洗練された野趣」を体現した京料理が高い評価を得ている。

取材日/2020年12月

ZENB initiative

「おいしい」で、国境を越え世界中に笑顔を届けたい

塩山舞 / 楽膳家

「おいしい」のために追求されたヴィーガンパンの世界

神林慎吾 / ベーカリー シェフ

寮母だから辿り着いた、家庭に活かせるアスリート食

村野明子 / 寮母

人の縁がつなぐ「地産地消」から生まれるいい循環

松井則昌 / 焼肉店 シェフ

日本と中国の伝統の調和が、新しい文化につながる

川田智也 / 中国料理 シェフ

四季に寄り添い旬を知ると、生活はもっと豊かになる

植松良枝 / 料理研究家

日本の魚を守るために、シェフにしかできないこと

佐々木ひろこ / Chefs for the Blue

おいしく食べるための教養や工夫で、食はもっと楽しくなる

マッキー牧元 / タベアルキスト

ジビエをきっかけに、おいしいの先まで知ってほしい

室田拓人 / フランス料理 シェフ

食と自分に向き合う精進料理の心を世界に伝えたい

青江覚峰 / 住職

洗練されたおいしさは、生産者のやさしさで成り立つ

松本進也 / 日本料理 料理長

食のストーリーへの共感から、エシカル消費は始まる

狐野扶実子 / 食プロデューサー

野菜の可能性を見直すことで、未来の食はさらに豊かになる

米澤文雄 / アメリカ料理 シェフ

食事のとり方ひとつで、心も体も健康になる

満倉靖恵 / 大学教授

人間のクリエイティビティで、サステナブルの先へ

君島佐和子 / 編集主幹

土地のものを活かし、土地のものを残す。それが役割

桑木野恵子 / 日本料理 料理長

包丁の切れ味ひとつで、おいしさはもっと引き出せる

藤原将志 / 包丁研ぎ師

食の大切さ、生産者の想いを、おいしさと共に伝えたい

川副藍 / フランス料理 シェフ

 自給自足中心で より満足のいく味を目指す

笹森通彰 / イタリア料理 シェフ

素材をそのままいただくシンプルな食事が健康へ導く

西﨑泰弘 / 病院長

おいしい日本の食は作る人と食べる人が一緒に作る

高橋義弘 / 日本料理 料理人

大きな生態系につながる一員として考え、料理をする

ジュリアン・デュマ / フランス料理 シェフ

その土地にずっと残っている料理が、本物のおいしさを持つ

小林清一 / イタリア料理 シェフ

新しい当たり前を作ることが未来の食文化を育む

沖大幹 / 水文学者・大学教授

食材選びは、シェフの責任で行う社会貢献活動

パスカル・バルボ / フランス料理 シェフ

本物の味わいを生かせば、未来のおいしさは豊かになる

垣本晃宏 / パティシエ

イタリア料理の精神アンティスプレーコを世界に広める

マッシモ・ボットゥーラ / イタリア料理 シェフ

“健康的な美食”は体と地球を守り、人生を楽しくする

ハインツ・ベック / ガストロノミーイタリアン シェフ

「古代の生活」にこそ、現代人が健康に生きるヒントはある

小林弘幸 / 大学教授

食の未来は、子どものリテラシーを上げれば変わる

小山薫堂 / 放送作家・脚本家

和食のルールに立ち返ることで健康を取り戻す

小西史子 / 大学教授

「感覚」を取り戻せば社会への視点が変わる

佐藤卓 / グラフィックデザイナー

世界に誇る日本の水産資源を守るために進むべき道がある

岸田周三 / フランス料理 シェフ

日本の魚と海の危機を伝える旗振り役として立ち上がる

石井真介 / フランス料理 シェフ

世の中の空気が変われば、解決できる食の問題がある

安中千絵 / 管理栄養士・フードディレクター

日本人に必要なのは、エネルギーとシンプルさを持つ食

大原千鶴 / 料理研究家

食の大切さを、自然に寄り添う意識を高めることで見直す

村山太一 / イタリア料理 シェフ

環境にいい「食べ方」は心身を満たす

西邨マユミ / マクロビオティック・ヘルス・コーチ

食の好循環が、豊かな世界を導く

佐藤祐造 / 医学博士

「おいしく使いきる精神」で100年先の食文化へつなぐ

髙良康之 / フランス料理 シェフ

ジュゼッペ・モラーロ

新しいおいしさ、安全なおいしさの探求

ジュゼッペ・モラーロ / イタリア料理 シェフ

秋山能久(あきやまよしひさ)

食のサステナビリティは未来を変える

秋山能久 / 日本料理 料理長

MORE

ZENB initiativeの考え方に共感していただいた皆様のご意見となります。
ZENB JAPANの商品とは直接関係はありません。